ほめる回数と治療に対する意欲

理学療法の臨床の実際~根拠をもとに治療を考える~

より、ブログを転記します。

 

 

われわれセラピストは治療を行う際に課題ができたことに対して褒めたり、体の状態にいい反応ができたことに褒めたりします。

ただ、時間に限りのある現場では、業務的にメニューをこなすことが主で、患者さんを十分に観察したうえで褒めたりという事は難しくなってきているのが現状であったりします。特に、入院生活をしている患者さんではリハビリに対するモチベーションが低くなりやすかったり、前向きに課題をこなすことが困難だったりすることも多いです。

残念ながら、日本人は他人の事を褒めることが得意ではない傾向にあります。

しかし、褒めすぎると低いレベルで満足してしまうとか、次への課題の意欲が下がってしまうなどの現象もあるので注意していく必要もあります。

では、リハビリテーションを円滑に進めていくためには、どのように褒めたらいいのでしょうか?

まず、治療の初期の段階では、初歩的なことでも患者さんを褒める必要がある場合が多いと思います。最初の簡単な課題ができるようになったら、次第にできることを増やし、レベルの一段高い課題を行っていきます。

いつまでも低いレベルの課題で褒めるのではなく、少し上のレベルをといった具合に要求水準を少しずつ上げていきます。

そして、ある程度動きが習得できてきたら、褒める回数を2回に1回、3回に1回と徐々に減らしていきます。

これはオペラントの技法でいう連続強化から間欠強化への移行です。

つまりどういう事かというと、新しい課題・行動を身につけてもらうには、毎回褒める連続強化の方が近道です。ただし、いったん身に付けた行動を持続して行えるようにするためには、時々褒める間欠強化が大切になってきます。

治療が始まってなかなか課題ができなくてふさぎこみがちな患者さんは多いと思いますが、臨床の場面としては課題の難易度の低い課題から行い、ちょっとでもできたらすぐに褒めて、だんだん上手に行えるようになってきたら特に上手にできた時にだけほめて、要求水準を上げていくことが大切になると思われます。

(武田 建、中俣 恵美、出田 めぐみ:理学療法士(PT)・作業療法士(OT)のための治療心理学: 患者によりそう行動アプローチ:2014

 

理学療法士、作業療法士がー柔整師もー研究法を知らなければいけない2つの理由

研究はしなくてもいいのですが、研究方法は知っている必要はあります。というのも、目の前の患者さんが治療してよくなりましたって、本当によくなったかは判断できないですよね。 

その理由は2つあります。ひとつは、情報を適切につかう、つたえるという能力は、研究方法を知らずには持てないからです。

医療者は、情報を扱う職業なわけですから、情報を適切に使えない、伝えられないとまずいわけです。 

つづきは

 
第162回:サイエンス?それともアート? ~ エビデンスと実際の臨床を繋ぐ ~(株)メドレー -理学療法士(PT) 藤本 修平先生 – 最終回 - PT,OT,STによる、PT,OT,STを目指す人のためのサイト | POST | 第162回:サイエンス?それともアート? ~ エビデンスと実際の臨床を繋ぐ ~(株)メドレー -理学療法士(PT) 藤本 修平先生 – 最終回 - PT,OT,STによる、PT,OT,STを目指す人のためのサイト | POST |
 
この事を知らない、もしくは目をつぶっている柔整師が多いです。
  

研究論文を調べるのに便利なサイトです。

Google ScholarGoogle Scholar
 
時間が許す限り論文にあたって下さい。
皆さんはもう知っていますが、自分の知識が増えれば増えるほど、目の前の患者さんの身体から発せられているサインが見えるようになりますよね。

情報収集ー医療系

医療系で情報を得ているサイトをシェアします。

 

CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所

 

http://理学療法士リハビリ研修会.com

 

tap-labo.com

 

TAP UP TV - PTOTSTのスキルアップをお手伝いします!

 

https://www.facebook.com/anatomyphysiotherapy.jp/?fref=nf

 

https://www.facebook.com/rehabilitationmedia.post/?fref=nf

 

https://www.facebook.com/life.medley/?fref=nf

 

medicalnote.jp

 

S&Cつれづれ:S&Cコーチ河森直紀のブログ | ストレングス&コンディショニング(S&C)に関する話題について書いています!

 

www.jlc-ondemand.com

 

http://in-and-out.lolipop.jp

 

理学療法の臨床の実際~根拠をもとに治療を考える~ - トップページ

 

古東整形外科・内科のご案内

 

sports-crowd.net

 

ウエルネス

 

http://www.ec-knt.jp/tsuusho2012/bunkakai/pdf/8_2.pdf

 

www.healthdayjapan.com

 

www.carenet.com

 

www.uraneta.com

 

http://w2.technobahn.com/articles/2013110515520006.html

 

サイト紹介

athletebody.jp

 

www.mededge.jp

 

bbs.kyoudoutai.net

 

 

 

 

 

 

日整・工藤会長と全整連・田中会長が柔整師の未来を語る

平成 25 11 17 日(日)東京国際フォーラムにて『第 11 回医療オリンピック C-1』が 開催された。
その中で『緊急提言 柔道整復師の未来』と題し、整骨院振興協同組合・近藤昌之代表理事 の司会の下、(公社)日本柔道整復師会・工藤鉄男会長と一般社団法人全国柔道整復師連合 会・田中威勢夫会長によるトークライブが行なわれた。いったい業界のリーダー
2 人は何を 語ったのか?!

トークライブ『緊急提言 柔道整復師の未来』

http://www.seishinkyo.or.jp/press/image/talklive.pdf 

http://www.seishinkyo.or.jp/press/image/talklive.pdf

 

 

3.11について

この前の歓送迎会でみんなと話していた時に東日本大震災の話題になり、

これを思い出した。

 

沢山の人々に影響を与えたこの災害。

自分にとってもこれまでの生き方、世界観を再考する契機となった。

 


FRYING DUTCHMAN "humanERROR" - YouTube

 

私は反原発懐疑主義者である。

懐疑主義 - Wikipedia

疑似科学 - Wikipedia

 

東日本大震災の直後、福島県双葉町浪江町の住民が約2,500人さいたまスーパーアリーナへ避難した。

そこへ埼玉県接骨師会が無料の接骨院を開設した。

当時、近所に住んでいた私は金ちゃんにお願いして、妻と共にお手伝いをさせて頂いた。

住民が騎西町の旧騎西高校の仮設住宅に移動した後もそれは続き、

約2年間騎西町に通った。

その間、色々な事を考え、思索は今でも続いている。

 


避難所の様子 さいたまスーパーアリーナ - YouTube

 

騎西高校の接骨院に自分の施術所の昼休みに週三回欠かさず、仮設の閉鎖まで通った上尾の先生がいらっしゃった。

ただ避難者の事を考えていた。

私の心の偉大な師の1人である。

 

ボランティアというのは人に喧伝するものではないと考えているが、

身内には分かってもらいたいのでここに書いた。

 

 

経営を学ぶ

大東医専の3年生の時から約2年間、私はあるプロジェクトに参加していた。

柔整師、鍼灸あ・マ師、カイロプラクターなどの治療家が、その力を存分に発揮出来る病院(医院)を開業するというものである。

プロジェクトリーダーは発案者である医学生(私の幼なじみ)。

最初のメンバーは全部で4名。

そのプロジェクトは当初の目標とは全く違う結果になってしまったが、お陰で沢山の事を学ぶこと出来た。

「経営」という事を初めて考え、学んだのもこの頃からである。

 


【松下幸之助の名言】経営者の道を志す人のために 動画 - YouTube

 

www.amazon.co.jp

 

今でも私の印象に残り、影響を与えているであろう2人の経営者である。

 

ロレンツォのオイル

ロレンツォのオイル/命の詩

(ロレンツォのオイル/いのちのうた、原題:Lorenzo's Oil)は、1992年アメリカ映画ジョージ・ミラー監督。

難病副腎白質ジストロフィーに悩むひとり息子ロレンツォを助けるため、間断なく解決策を探す銀行家のオドーネ夫妻の実話に基づく物語。

 

治療家としてのモチベーションの源泉となっている映画である。

 

 

www.amazon.co.jp